まんぼう日記

takataka's diary

けーたいとか持ってたら苦労せずすぐ済む話なんやろうけども、こういうトラブルに対処する方法を身につけておくんも大事なことやと思うわけですよ

(cf. 旧「まんぼう日記」を発掘 - まんぼう日記 )

 

また日記書くの遅れてしもた(書いてる時点は既に10日)。 時間的にはめちゃくちゃ忙しいというほどでもないんやけど、どうも心に余裕がないらしい (^^; この日記の更新遅れの度合いは、おれの精神的ゆとりのなさとかなり高い相関をもって推移してるような。

 

今日は認知心理・記憶研究会の日。 本題は、感覚-知覚心理学研究室の○○君による、

``Why cars in the next lane seem to go faster," NATURE, vol.401, 2 Sep. 1999.
という記事の紹介。 片側二車線の道路が渋滞してるときには、どちら側も同じ速度で流れているときでも、となりの車線の方が速いように感じられる、ということを示した研究。 一定時間内に追い抜く車の台数と追い抜かれる車の台数が同じでも、「追い抜いている時間<追い抜かれている時間」と判断されるためだという。


さらに、おまけで、先週土曜の「サイエンス・アイ」の名物研究室のコーナーをビデオで見ました。 第一の感想は、「大学の研究室ってやっぱりテレビうつり悪いよなあ。みすぼらしい」(^^; 。 見終わってとりあえずの感想は、「この時間にしてはようまとまってるかな」。 まあ研究内容前から知ってるからかもしらんけど。 内容は、

  • 過去にほんの短い時間提示されただけの刺激(文字や図形など)でも潜在的に記憶されていて、のち(一週間後とか数か月後とか)のテストの成績に影響を及ぼす
  • 覚えていることを自覚している「顕在記憶」と比較すると、この「潜在記憶」の方がより長期にわたって持続する性質があり、また老化に伴う成績の低下もあまり見られない
  • これら二つは脳内で別のメカニズムとして働いているだろう

というもの。


だから何だ、という感想に対しては、やっぱりそうですよねえ、とも思ってしまうわけですが… (^^; この話については、今回の番組に限らず一連の研究を↑の研究会などで何年も前から聞かせてもらってますが、興味深いと思うところは、この潜在記憶が、シンボル化された表象としてではなく、生の感覚刺激そのままの形で記憶されのちの反応に影響を及ぼしているらしい、という点です。 過去に単語を見せられても、抽象化された単語の情報のみが潜在記憶に痕跡を残すのではなく、実験室の情景や提示された刺激の視覚的パターンなど実験環境全体をひっくるめて刻みこまれている、としか考えられない結果が出てくるようです。 そうなってくると、これまで計算論的な立場から提案されてきた記憶の神経回路モデルなんかでは具合が悪いことになります。 今までの考え方で、そんなにぎょうさん覚えられるわけがない。 どないしたらこの結果を説明できる記憶モデルを構成できるんやろう、ニューロンモデルは、ネットワークの構造は、学習法はどないしたらええんでっしゃろ…。

 

さてさて、この話も書いておかねばなるまい(^^;

 

研究会の後で食事に出かけたんやけども、待ち合わせ場所のレストランにもう一台の車が待てど暮らせどあらわれへん。 心配やけども直接連絡とる手段がない。 こういうときは冷静に考えて、相手がどう行動するか推測するしかないです。 で、きっとこうするに違いない、という読みが双方とも見事当たって、一時間後に連絡がつく。 けーたいとか持ってたら苦労せずすぐ済む話なんやろうけども、こういうトラブルに対処する方法を身につけておくんも大事なことやと思うわけですよ (7日と9日の件の事情知らん人にはわけわからんこと言うとりますな)。 結局、車のバッテリーあがってしもてどうしょうもなかったそうな。

 

で、とりあえず食事を済ませた後、真夜中の駐車場でその車のバッテリの充電を試みる。 ブースターケーブルでたかたかの江口号とちょいちょいとつないでっと、ほらエンジンかかった。 のはずが、まったくうんともすんともいわへん。 極性おうてるよなあ、赤が+で黒が-やろ、おかしいなあと思いつつバッテリの表面を手探りしてみると、思ってたのと逆の刻印があるやないか。 なんと。 で、つなぎなおしてみたら見事かかりました。 逆につないどったんですね。 どうりで火花ぎょうさんでる思うた。 それにしても、まぎらわしいなあ。 江口号(昭和63年式トヨタスプリンターシエロGT)のバッテリには+極側に赤いゴムのカバーがついてんのに、相手の車のバッテリには、+側に黒いゴムカバーがついとるんやもん。 色が極性あらわしとるんやと思いこんでしもた。 ひょっとしてカバーついとる方が+? これって常識? そういえばそんな話きいたことある気もするし、ずいぶん前にも同じまちがいをおかしたような気もする。 進歩ないよね。 大きな敗因は、懐中電灯もってなかったこと。 明かりさえあればすぐわかることやったのに。 よい子のみなさん車には懐中電灯を常備しておきましょうね。